公開保育

みつや・めぐみ幼稚園では、幼児教育の発展の一助となるために保育内容ならびに研究成果を毎年全国の主要な幼児教育関係者の方々に提供し、公開保育や園見学、研修の機会を設けています。

公開保育 写真

公開保育 イラスト

※幼児教育関係者向けの公開保育・園見学・研修会です。保護者の方および一般の方の見学はご遠慮いただいています。
※上記写真は、過去分です。

令和6年度 みつや・めぐみ幼稚園
公開保育

子どもの考える力や創造性を育てる保育を考える

2歳児クラスと3歳児クラスを発表学年にし、英語指導システムサイバードリームを使用した保育風景と教材を使った保育指導方法の違いを見ていただくことにした。2歳児は「ぽこぽこ教材の単元<いないいないばあ>を通して色々な表情を楽しむ」をねらいとし、『手や身体全体を使ってあそびながら、思考力や想像力の芽を培う』ことをテーマに発表した。3歳児は「めざましあそび教材の単元<すいぞくかん>を使った分類操作の基礎を身につける」ことをねらいとし、『子どもの創造性と論理的思考力を育てるめざましあそび教材』をテーマとした。公開保育後に、発表者による「公開保育の振り返り」を話し、講師の先生による助言をいただいた。最後に、評価者や他園の先生方との意見交換を行った。

実施日……令和6年7月10日

公開保育の内容

(1) 2歳児~2歳児教材ぽこぽこを使って

  • 手や身体全体を使ってあそびながら、思考力や想像力の芽を培う姿を見ていただいた。
  • イメージをふくらませて楽しくあそび、コミュニケーションの意欲を育む保育を実践した。

想像力を育む「ぽこぽこ」 あそびを通して思考力、想像力、対話力、手指の巧緻性などを育てます。

(2) 3歳児~めざましあそび教材を使って

  • 子どもの創造性と論理的思考力を育てる「めざましあそび」の使っている様子を見ていただいた。
  • 友だちとともに考え、試行錯誤を繰り返しながら課題を解決していく保育内容を公開した。

考えるチカラづくり「めざましあそび」 あそびの中からめざめを促し、学びの土台をつくる保育です。

保育研修

2歳児および3歳児の公開保育の映像を見ながら、保育のねらいや実際の活動の様子、良かったところ、改善すべきところなどを保育者と講師が振り返った。

公開保育の評価

2歳児の子ども達が教材をしている様子は、ピアジェが提唱していた「知能は言葉より早く発達する。しかもその知能は論理的である」ということを証明しているようであるとの感想をいただいた。また今後は、2歳児~5歳児までを対象にした年齢別単元をこなす様子もみたいとの意見もあった。次回以降の公開保育において実施の機会を設けることにする。

令和7年度 みつや・めぐみ幼稚園
公開保育

幼稚園における通級クラス(児童発達支援事業所)の取り組みと活用

当園では、一定の保育環境ではあるが、園児個々の特性を考えるとともに、インクルーシブな教育環境の実現に向けた「支援保育」を実践している。

子どもは個々の成長が生活環境などによって、成長の進度が異なる場合が多々あるため幼児期の早い時期に少人数制の保育サポートをすることによって、子ども達が自信や興味を持てることを期待した保育環境、通級クラスを設けた。

公開保育当日は、各学年の通常クラスと、通級クラスでの各々の指導風景を見学していただき、その後に担当者による「通級クラスでの保育方法」を説明し、講師の先生による助言をいただく予定である。最後に、評価者や他園の先生方との意見交換を行う。

実施日……令和7年11月7日

PAGE
TOP