にこにこ Megumi Club&plus
通級クラス(サポート教室)
にこにこ Megumi Club
にこにこ Megumi Club plus
児童発達支援事業所・
放課後等デイサービス事業所
支援概念・支援方法
当園では、園児個々の特性を考えるとともに、インクルーシブな教育環境の実現に向けた「支援保育」を実践しています。子どもは個々の成長が生活環境によって、成長の進度が異なる場合が多々あります。当園では幼児期の早い時期に少人数制の保育サポートをすることによって、子ども達が自信や興味を持てることを期待した保育環境、通級クラスがあります。
※入園に際しましては当園の保育カリキュラムがお子様にとって最適なものかどうかを事前に保護者の方と話し合い、助言させていただいております。
クラス単位、学年単位での保育カリキュラムを基本とした集団活動の中であっても、成長や発達状況に応じて、個別のかかわりをすることで成長を期待できるように、保育時間中に3~4人の少人数で個別のサポートを行っております。
この個別サポートの場が、通級クラス(サポート教室)である「にこにこ Megumi Club」と「にこにこMegumi Club plus」『にこにこ』です。
※両事業所ともサポート内容は同じです。
当事業所の特徴
園内でサポートすることで集団生活での困りごとや一人ひとりの課題に沿った内容で園の保育理念・保育カリキュラムを踏まえたトレーニングを行うことができます。
何より、園生活と同じ環境にある保育時間内に行うことは、人的・施設的環境の変化がないため、保育室に戻ってからの集団活動にも自信がつき、安定した成長・発達に繋がっています。
こうした積み重ねを行うことで、自己肯定感が育くまれ、就学時の不安を期待に変えて小学校へ進学していく事を目標にサポートしています。
◎当園の発達支援環境の構築には、梅花女子大学心理こども学部心理学科教授 伊丹昌一先生の指導・監修により実現しています。
園と通級クラス、保護者の方との情報共有と援助体制
保護者の方にも、集団活動の様子とサポート教室の個別支援の様子ではどのような違いが見られるのかをお伝えでき、さらに個別のサポートをすることによる集団生活の中でのプラスになっている事柄を詳しくお伝えできます。このことは園内の職員がサポート教室の指導員と密な関係性を持てるため、集団と個別のどちらの様子も知りえる保育環境がなされていると考えています。それによって子どもの課題や成長の様子を共有しながら園と家庭が『共に支える』という理想の関係が築けています。
利用について
- 利用には通所受給者証が必要になります。療育手帳の有無は問いません。
- 手続きなどの詳細については、最後尾に記載の当事業所担当者、又は幼稚園担当者までお問い合わせください。
- 通所受給者証の発行申請には、発達検査結果または診断書・意見書が必要になります。尚、必要書類は市区町村により異なります。
*発達検査結果、診断書を取得するには病院・クリニックにて行ってください。受診には予約が必要となります。
(1~2ヶ月先の予約となりますので早めに予約手続きをされることをお勧めします)
*発達検査については、園を経由して顧問講師などによる検査を行うこともできますので、ご相談ください。
*通所受給者証は申請から発行まで約1ヶ月以上かかる場合があります。
利用料金
1か月の上限負担額
- 非課税世帯のご家庭…0円
- 世帯所得約900万未満のご家庭…4,600円
- 世帯所得約900万以上のご家庭…37,200円
*3歳の誕生日を迎えた後、初めての4月1日から3年間は無償化対象になります。特別な手続きは必要ありません。
*大阪市では0~2歳児であっても第2子以降のお子様は利用者負担額が無償化となります。申請手続きが必要です。
お問い合わせ・ご相談
手続き方法、利用日数など書類の書き方、発達検査または診断書・意見書などについてのご質問、ご相談は、下記の担当者までお問い合わせください。
- にこにこMegumi Club
- :06-6829-7172(平日10時~17時)
- にこにこMegumi Club plus
- :06-6829-6731(平日10時~17時)
- みつや・めぐみ幼稚園
- :06-6309-2581(平日10時~17時)
支援プログラム
詳細は下記PDFをご確認ください。